遠山野草園
2021.10.20
門道の両側に、花は黄色で約1㌢、花茎は約7㌢のコオニタビラコがびっしりと生えています。地面にへばりついて咲く二年草で、日当りの良い湿った環境です。花は陽を受けて開きます。 和名小鬼田平子は、葉を田んぼなどの地面に平らに…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
栗畑の隅に、2m以上もあるケイオウザクラが3本並んでいます。3月に入っても薄紅色の蕾はなかなか開きませんでしたが、やっと、彼岸が近づくと咲き出しました。 和名啓翁桜は、名付け親の啓太郎の一字をとって啓翁桜と命名されました…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
「ああ寒い。こんな中でも咲いているよ」安達ヶ原に行く途中、ピンクのセイヨウサクラソウの入ったプランターが置いてあります。暖かい場所では、地植えにもしています。 和名西洋桜草は、サクラの花に似た花を咲かせる草が命名の由来の…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
タイサンボクの樹木の下に、高さ30㌢程のカラタチバナが数本あります。直射日光や寒風が当たらない場所です。 和名唐橘は、「カラ」は唐。中国や外国からの植物のように風変りが由来のようです。タチバナに花は似ていますが、木や葉の…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
庭の隅に、竹のような太い茎のアシタバが上部で枝分かれしています。草丈1㍍前後です。茎先に淡黄緑色の小さな花が多数集まって、傘形になって咲いています。 和名明日葉は、今日、葉を摘んでも明日には芽が出るというのが由来です。試…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
5年程前に、実のついたウンシュウミカンを植えました。去年は、5個なりましたが、今年は40個ほど実をつけています。日当たりが良く、風が吹きつけない所に育っています。 和名蜜柑は、果実が密のように甘い柑子こうじが由来です。…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
家の東側に芝山の親戚からいただいたムクゲがあります。幹は直立して、良く分枝して高さ3㍍ほどになっています。個々の花は短命ですが、新たな花が次々と咲き続け、夏から秋にかけ長期間楽しんでいます。 和名木槿は、漢名の音読みに…詳しく見る