遠山野草園
2021.10.20
私は、毎日何度となく野草園を散策しています。手を伸ばせばもぎ取れるカキの実を、すぐ丸ごと食べてしまいます。歯が丈夫なことと、子どもの頃から身近な食物として親しんできたからでしょうか。 和名柿は、赤黄により、紅葉の色と果実…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
遠山地区は、クリの生産量が多く、我が家では、昔から栗を栽培しています。今年は、9月1日にクリの出荷をしました。品種は、丹沢と筑波です。早朝からクリを拾いJA遠山支所に軽トラで8時までに搬入しました。 和名栗は、黒い実を意…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
我が家では、屋敷林の木陰に薬味として、サンショウ、ミツバ、シソとならびミョウガ等を育てています。ミョウガは高さ1㍍、葉は30㌢ほどの多年草で、古くから食用にされていました。 和名茗荷は、漢名蘘荷(ジョウカ)の字音がなまっ…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
日当たりの良い場所を好むマツバギクは、庭の隅や石垣、道端等のいろいろな場所で栽培されています。株が大きくなるとピンクの花で覆われて、一斉に開花すると素敵です。 和名松葉菊は、葉は松葉のように棒状で、花はキクに見立てたのが…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
梅雨時の栗林に、30㌢ほどの黄褐色のオニノガラが転々と生えています。「今年も出て来たね」と、引き抜くとジャガイモのような根茎がしっかりついてきました。 和名鬼の矢柄は、真っ直ぐに伸びた花茎を、鬼の持つ弓矢の軸に見立てたの…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
初夏の野草園には、紅紫色のシランがよく似合います。丈夫で耐寒性もあるので、湿り気と日当たりの良い場所で栽培しています。 和名紫蘭は、その名の通り、紫色の蘭というのが由来です。葉は硬くて幅広く、太い縦脈が目立っています。草…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
いつ咲くかと待っていたクロモジの花が、やっと咲き始めました。黄緑色の花は、葉が出るのと同時に下向きにつき、小枝の上に並ぶのが面白いです。40年以上前から、木漏れ日が当たるような半日陰で育っています。 和名黒文字は、若枝の…詳しく見る