遠山野草園Toyamayasouen

遠山野草園

マツバギク(ツルナ科) 第182章 2015年8月号

2021.10.20

日当たりの良い場所を好むマツバギクは、庭の隅や石垣、道端等のいろいろな場所で栽培されています。株が大きくなるとピンクの花で覆われて、一斉に開花すると素敵です。 和名松葉菊は、葉は松葉のように棒状で、花はキクに見立てたのが…詳しく見る

遠山野草園

オニノヤガラ(ラン科) 第181章 2015年7月号

2021.10.20

梅雨時の栗林に、30㌢ほどの黄褐色のオニノガラが転々と生えています。「今年も出て来たね」と、引き抜くとジャガイモのような根茎がしっかりついてきました。 和名鬼の矢柄は、真っ直ぐに伸びた花茎を、鬼の持つ弓矢の軸に見立てたの…詳しく見る

遠山野草園

シラン(ラン科) 第180章 2015年6月号

2021.10.20

初夏の野草園には、紅紫色のシランがよく似合います。丈夫で耐寒性もあるので、湿り気と日当たりの良い場所で栽培しています。 和名紫蘭は、その名の通り、紫色の蘭というのが由来です。葉は硬くて幅広く、太い縦脈が目立っています。草…詳しく見る

遠山野草園

クロモジ(クスノキ科) 第179章 2015年5月号

2021.10.20

いつ咲くかと待っていたクロモジの花が、やっと咲き始めました。黄緑色の花は、葉が出るのと同時に下向きにつき、小枝の上に並ぶのが面白いです。40年以上前から、木漏れ日が当たるような半日陰で育っています。 和名黒文字は、若枝の…詳しく見る

遠山野草園

カワヅザクラ(バラ科) 第178章 2015年4月号

2021.10.20

 4年ほど前、成田さくら里の「一足早いさくらまつり」で、いただいたカワヅザクラの苗がやっと咲き出しました。我が家では、初めての孫娘の初節句に華を添えてくれました。人も木も自然界の生き物です。皆で大切に愛情を注いで育てたい…詳しく見る

遠山野草園

オウレン(キンポウゲ科) 第177章 2015年3月号

2021.10.20

「わあ、もう咲いている。一番星見つけた」2月初め、寒さの中で星のような小さなオウレンの花を見つけました。根元から10㌢位の花茎を出し、2~3個の白い花をつけます。1㌢程の花は外側が萼で、中の小さな花が花弁です。葉は光沢が…詳しく見る

遠山野草園

ビワ(バラ科) 第176章 2015年2月号

2021.10.20

 門道の右側に、昔からビワの木があります。キヅタが絡まっていたので切ると、大きく広がった葉の間で、枝先に5弁の白い花が咲いています。甘い香りを放しています。 和名枇杷は、葉の形が楽器のビワ(琵琶)に似ていることが由来です…詳しく見る

遠山野草園

ハナカタバミ 第174章 2014年12月号

2021.10.20

早朝、車庫の前のハナカタバミを観察すると、眠そうに花は閉じています。曇りの日や夕方にも下向きで閉じています。光が弱いと花は閉じる性質があるようです。 和名花片嗆は、南アフリカ原産のオキザリスがカタバミに似ていて花が大きい…詳しく見る

遠山野草園

ヤブコウジ(ヤブコウジ科) 第175章 2015年1月号

2021.10.20

タイサンボクの木陰に、高さ20㌢ほどで赤い実をつけたヤブコウジが自生しています。落ち葉の中で他の草花との相性も良く、互いの美しさを引き立て合っています。 和名藪柑子は、藪に生え古くから栽培されていたコウジ(小形のミカン)…詳しく見る

Categoryカテゴリー

Archiveアーカイブ